『神主の遺言』

それぞれが「本当の私」と出会い、精神的な苦しみから脱して、自分らしい人生を送れるヒントを語ります。

神様の「教え」の意味

おはようございます。

 

 

「ユダヤ教」「キリスト教」「イスラーム」

 

いずれも中東に起源を持つ「宗教」です。

 

今では世界中で多くの人たちがこれらの宗教を信奉されています。

 

上記の宗教に限りませんが、宗教には「教え」が伴うものです。

 

これらの教えを信じることによって、人々は救われていくのです。

 

ではなぜこれら「教え」があるのでしょう?

 

それは端的に言ってしまえば、

 

「生きるため」です。

 

 

 

 

 

例えばイスラームでは「豚肉」を食べることが禁じられています。

 

これはなぜでしょう??

 

豚は汚れているからでしょうか?

 

違います。

 

豚は他の肉と比べて細菌が多く、生で食べれば食あたりを起こし、最悪命を落とします。

 

では「火を通せばよい」と思いますよね?

 

もちろんそうです。豚肉は「火を通せば」大変美味しく頂ける食材です。

 

では、その火を起こす「薪」を拾ってきてください。

 

「はい、わかりましたぁ~」と言えるのは、あなたが日本人だからです。

 

イスラームという宗教が生じた地域は中東です。

 

砂漠がどこまでも続くような場所です。

 

そんな場所でどうやって薪を拾ってくるのでしょうか?

 

砂と岩だらけ、泉にはわずかな水が湧いているだけです。

 

木どころか、草さえ生えないような場所だってあるのです。

 

燃料がどれだけ貴重かがわかると思います。

 

だから豚肉を調理するために「薪」を使うことが避けられるようになったのです。

 

その神の「教え」を守ることによって、「餓えと渇き」がない、つまり「生きること」ができるのです。

 

これが神様の教えを守るということなわけです。

 

或いは、イスラームに限らず、キリスト教もユダヤ教も、

 

「偶像崇拝」を禁止しています。

 

石像や銅像を作り、これを拝んではいけないという「教え」があります。

 

これは何ででしょう?

 

私の考えは

 

「荷物が増える」からです。

 

先ほども申した通り、これらの宗教は砂漠の宗教です。

 

確かに街を形成し、そこに定住していた人もたくさんいます。

 

でも砂漠の中を、泉を求めて、季節ごとに移住しながら生きていく人たちもたくさんいるのです。

 

こうした人が、偶像を作るということは、それだけ荷物が増えるということになります。

 

あるいは、奈良の大仏様のように大きければ、持ち歩くことはできません。

 

するとその偶像に対して「執着」する人も出てきます。

 

その為に移動する時期を誤ったり、仲間同士で移動する人、しない人が現れてしまうかも知れません。

 

そうなったら、やはり生活することができなくなり、「生きていく」ことが難しくなってしまうのです。

 

だから「偶像」を拝むのではなく、唯一絶対の神と自分の精神をいつでも、どんな時でも繋げているようにと教えられるのです。

 

 

 

こうした「宗教」の「教え」は人間が、その環境下において、

 

どうすれば「生きられるか」。

 

その知恵がたっぷりと含まれていると私は思っています。

 

言わば、「宗教」そのものが「泉」となって、

 

人々を「餓えと渇き」から遠ざける役目を担ってくれているのです。

 

 

 

中東を起源に持つ宗教について語っていきましたが、

 

こうした宗教は人々にとって「生きるため」に欠かせないものであることが、理解できると思います。

 

さぁ

 

それでは日本はどうなんでしょう?

 

私たちの国ニッポンのオリジナル中のオリジナル、「神道」について次回のブログで一緒に考えてみたいと思います。

 

 

 

 

それでは!