『神主の遺言』

それぞれが「本当の私」と出会い、精神的な苦しみから脱して、自分らしい人生を送れるヒントを語ります。

神道について

新社会人へのエール

おはようございます。 ご訪問ありがとうございます。 色々忙しいと思いますが、頑張りましょう。 さて 「付喪神」・「九十九神」って聞いたことありますか? いずれも「つくもがみ」と読みます。 これは古くなった道具が妖怪に変化したものと言われています…

参道の真ん中は「神様の通り道」は誤りです。

おはようございます。 東京は外出自粛が出ています。 どなた様もご自分の安全、そして周囲への安全を心掛けましょう。 さて 今日はタイトルの通り 「参道の真ん中は「神様の通り道」は誤りです。」 というお話です。 「祭り」の語源と超大事なお話し でも少…

天岩戸神話の「神髄」をお話します。

おはようございます。 ご訪問ありがとうございます。 養花天の下、境内の桜が満開です。 さて、今日はこんなお話し ・誰でも知っている一部上場企業の社長さんから、常識を供えた社会人であれば、誰でも敬語で接し、丁重に扱ってもらえます。 ・何か祝宴や集…

「祭り」の語源と超大事なお話し

こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 晴れていますが、風が強くて冷たいです。 体調には十分お気をつけください。 さて 私たちは以下の言葉をよく使います。 「祭り」 です。 神社を一言で説明するとしたら、「祭りを行う場所」です。 神社では、豊作…

八王子の神社を行く

おはようございます。 ご訪問ありがとうございます。 さて 昨日はご奉仕がありませんでしたので、八王子の方まで足をのばし、 同地でレンタルバイクを借りて、あっちこっちのお宮をお参りしてきました。 八王子は駅周辺を中心にとても開けた街ですが、少し郊…

あなたにとって最高の神社をお教えします

おはようございます。 ご訪問ありがとうございます。 今日は朝から冷たい雨です。 体調には十分お気をつけください。 さて、今日は神主が教える「あなたにとって最高の神社」です。 昨今老若男女問わず「御朱印」を集める人が多くて、 神社にお参りされる方…

厄祓いの効果をさらに上げる方法

おはようございます。 ご訪問ありがとうございます。 もう境内の桜が咲きました。 今年は早いですね。 さて ちょっと時期外れなのですが、今日は「厄年」について語ろうと思います。 だいたいお正月から立春の間に、神社やお寺で「厄年」のお祓いをしてもら…

岩や草木のおしゃべり

おはようございます。 ご訪問ありがとうございます。 昨日・一昨日とお休みだったのですが、 昔からそうなのですが、とにかく家でジッとしていられない質でして、 昨日は、朝のお茶→ジム→買物→プール→買物・午後のお茶→銭湯 と言った具体でした。お陰でぐっ…

なぜ無価値を感じるのか

こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 今日の記事はちょっと長いです・・・・。 でも結構大事なことを記します。 私の話をしてみたり、神社界の話をしてみたり、最終的に元型(アーキタイプ)の話をしてみたりします。 さて それぞれの人生において、 …

全国の神社で疫病退散の祈願祭を奉仕しましょう。

おはようございます。 今日はとても天気が良い日です。 ただやはり不要不急の外出は避けた方がいいですね。 皆様体調には十分にお気をつけください。 さて、一番最初に申しておきます。 これは「提案」です。 誰に対してかと言うと、全国の神主さんに対して…

奉祝「紀元節」(20年後の今日の日を思って)

おはようございます。 寒い日が続きます。皆さま暖かくしてお過ごしください。 今日は「建国記念の日」です。 私個人としては「紀元節」と呼ぶようにしています。 日本の建国をお祝いする大切な日です。 みなさま今日で日本が何歳になったかご存知ですか??…

お守りをゴミ箱に捨てる日

ご訪問ありがとうございます。 さて今日はこんなお話。 お守り・お札・注連縄・正月飾り・・・ ひな人形・五月人形・ぬいぐるみ・・・ など・・ こうしたものって、なんとな~く、ポイっとゴミ箱に捨てる気にならないですよね。 私が奉仕している神社ではお…

お供えしたお酒、半分返して・・・・

ご訪問ありがとうございます。 神社で奉仕をしていて、気になる2点をご紹介し、それについて思う所をつづってみます。 ■半分返して・・・ 法人・会社のご祈祷での事なのですが、 「奉献酒」と言って、初穂料とは別に主に日本酒をお供えなさる場合があります…

正月がおめでたい理由

みなさま 明けましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 とは言え、実はこのブログは令和元年の12月29日に書いております。 やはり神社は年始が忙しいのでゆっくりブログを書く時間が取れないため、 事前に記事を書いているこ…

「〇〇してはいけません!」

おはようございます。 今日も爽やかに晴れわたっています。 空気が冷たいので、暖かくしてお過ごしください。 さて、今日も結構大事なお話です。 日本人の「思考」の変化のようなものについて考えてみます。 インターネットで様々な情報が手に入る世の中でホ…

神道は宗教か?宗教ではないのか?

こんにちは。 今日は大嘗祭です。 今日の夜から明日の未明にかけて、天皇陛下が天照大御神はじめ天神地祇を祀り、新しい時代が豊かな時代であることを祈念される、本当に大切な大切なお祭りです。 大嘗祭は神道という一つの宗教に基づいたものだからやるべき…

私とあなた

おはようございます。 このブログは毎回毎回「遺言」のつもりで書いているので、真剣に書いています。 ただ今日はその中でも特に真剣に書きます。 最後までお付き合いください。 このブログを読む前に、できればこちら↓も合わせて読んで頂きたいです。 日本…

これからの日本の役割

おはようございます。 今日は日本の「役割」についてのお話です。 世界にはたくさんの国がありますが、それぞれが自国の利益(国益)を追求しながら、そして他の国々と調和をしながら活動を続けています。 (それができていない場合もありますが) 私は人間…

奉祝 天皇陛下御即位

おはようございます。 今日10月22日 「即位礼正殿の儀」が行われます。 国の内外に、天皇陛下がご即位されたことを宣明されます。 ここに謹んでお祝い申し上げます。 儀式は13時から行われます。 是非テレビなどでご覧ください。 天皇陛下のお姿をよくご覧に…

「拝観」していますか?

おはようございます。 神社は基本ありませんが、お寺に行くと「拝観料」をお納めする場合があります。 観光地のお寺は特にそうで、入り口にこれを納めるブースがあったりします。 お寺も維持をするのに大変ですし、別にこの「拝観料」に対して何か文句がある…

神道に「教え」がないは不正確

おはようございます。 さて今日のブログは前回の神様の「教え」の意味の続きです。 結論から先に申し上げます。 神道には「教えがない」とよく言われますが、 これは正確な表現とは言えません。 正しくは 「神道には教えがそもそも必要ない」です。 前回のブ…

神様の「教え」の意味

おはようございます。 「ユダヤ教」「キリスト教」「イスラーム」 いずれも中東に起源を持つ「宗教」です。 今では世界中で多くの人たちがこれらの宗教を信奉されています。 上記の宗教に限りませんが、宗教には「教え」が伴うものです。 これらの教えを信じ…

天皇陛下の御装束

こんにちは。 来月22日は「即位礼正殿の儀」という重要な儀式が皇居で行われます。 天皇陛下が「高御座」(たかみくら)という御座にお昇りになり、 ご即位されたことを国の内外に宣明(広く伝えること)される日です。 当日はテレビを中心にこの様子が報道…

「口は災いの元」「口は幸いの元」

おはようございます。 台風が沖縄にいます。お気をつけください。 「口は災いの元」 という言葉があります。 すご~く実感しています。 皆さんもそんな経験したことないでしょうか?? もう少し、僕が無口だったら、あの時無用なトラブルは避けられたのに。 …

神社へ行く前に

おはようございます。 日々神社の神様にご奉仕する人間が言うのもおかしいと思うかも知れませんが、 神社に毎日お参りをしようが、 家に神棚を設置して、拝もうが、 御朱印を集めようが、 パワースポットと呼ばれる神社やお寺などに足しげく通おうが、 神社…

日本に「仏教」が栄えた理由

おはようございます。 日本人は学校で宗教や信仰について学ぶ機会がありませんので、 神社とお寺を混同される方が結構多いです。 〇〇大師ってお寺?神社?(正解はお寺) 〇〇大社って神社?お寺?(正解は神社) みたいな会話を神社にいると結構耳にするも…

「仁」

おはようございます。 日本の本当の国是でも書きました通り、 この国はトップである天皇が大切にしたものが、 自分ではなく「国民」であるということがわかりました。 天照大御神と後に呼ばれる祖先が、周囲の神々から教わった、 「命こそ一番大事」という教…

日本の本当の国是

おはようございます。 今日はとっても大事なお話です。 最終的に、神道というか、日本のお話になるのですが、 とりあえず、このお話を読む前に、今まで得た日本や神道、神社や信仰的な知識を、 すべて忘れてから、この一つの物語を読んでみて下さい。お願い…

良くないことが続く方へ

おはようございます。 さて 神社に奉仕していると、結構な頻度で、 「良くないことが起こるのでお祓いして下さい」という方がいらっしゃいます。 もちろんご祈祷をして、神様にその旨をお伝えし、ご加護を願います。 こうした方には、以下のお話をすることが…

神道のお葬式

おはようございます。 神道のお葬式は「神葬祭」とか「神葬」とよばれます。 儒教の「儒葬」や仏教の「仏葬」の影響を受けながら形作られ、今日に至っています。 この「神葬祭」でよく話に上るのが、「地域性」です。 地域によって、やり方が全然違うのです…